2006年09月10日

移動式ピザ窯

私の知人に庄原市の石井さんという夫婦がいる。田舎暮らしがしたくて大阪から庄原に越してきた。

最初はパートで勤めたりしていたが、あるイベントでピザ焼きを頼まれたのがきっかけで、ピザ窯づくりにはまり、ついにオリジナルの移動式ピザ窯を作ってしまい、イベントでのピザ焼きが仕事になってしまったという人だ。

筐体はステンレスだが、内部構造はなかなか複雑で、陶器とテラコッタの板を組み合わせた窯をグラスウールで保温してあり、内部温度は400度以上になる。遠赤外線の力で、電気オーブンでは絶対に焼けないような、外はパリッと中はふんわりしたピザが焼ける。

pizza.jpg


私は仲間と石窯は造ったことはある。また、庄原にいたころは、移動式のピザ窯というのも考案したことがある。しかし、私のは薪を燃やすタイプで、しかも地べたで焼くのでとても衛生的とはいえない。

しかし、石井さんのは熱源はガスなので、どこでも営業できる。しかも、持ち運び可能でフォルムもきれいだ。

いまのところ、庄原市の九日市に毎回出店しているほか、国営備北丘陵公園の秋祭りにも出店するそうだ。機会があったらぜひ味わってほしい。

他人のネタですみませんが、ひとつご声援を。

posted by 炎の料理人 at 22:13| Comment(8) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
面白い方がいらっしゃるのですね。
移動式ピザ釜ですかー。
移動式のもので牽引式のものは見たことありますけれど、これは使いよさそうですね。
Posted by masa3141 at 2006年09月10日 23:15
楽しそう!
これは見たことないですね。
移動式といえばいつもメロンパンのを
見かけますが、
さすがにそろそろ飽きてきたので
ピザにお目にかかってみたい・・・
Posted by なほ at 2006年09月11日 05:58
お会いできず残念でした。
ピザの具は何でした?「4種類のチーズ」ピザって
いうのがあるらしいので食べてみたいのです。
Posted by しにゃま at 2006年09月12日 18:38
しにゃまさんは、ワシを避けていたか?というのはジョーダン。石井さん、貴女の口添えのおかげで、ヒジョーに快く応対してくださった。感謝です。
Posted by 炎の料理人 at 2006年09月12日 18:47
東の方に「移動」されると聞きました。
外めし道も移動でしょうか…。
Posted by ぶんぶん at 2006年09月13日 01:59
こちらのブログ、閉鎖されてから長い間たっているということで、メッセージが届けばと祈っております!!


早速ですが、当方もピザ窯作りを考えており、こちらの記事内の石井さんに教えを請いたいと思っております。

今も庄原にいらっしゃるのでしょうか?
ご存じでしたら教えてください。

広島市在住 前田
Posted by 前田光徳 at 2015年12月14日 20:45
前田様 石井さんはいまも移動式ピザをやっておられます。問い合わせ先を調べてみます。ちょっとお時間ください。
Posted by 炎の料理人 at 2015年12月14日 22:32
前田様 石井さんは、週末には庄原市の国営備北丘陵公園で出張ピザ屋さんをされているそうです。ご本人の連絡先がわかりましたので、私に直接メールをくださるか、丘陵公園の管理センターに問い合わせてみてください。
Posted by 炎の料理人 at 2015年12月14日 23:09
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。