2009年05月28日

生春巻き

生春巻きっちゅうもんを初めて作ってみた。

ライスペーパー、さっと水にくぐらせ、ゆでたむきエビとか豚肉、レタス、キュウリ、パプリカ、かいわれなんぞを入れて、両端をたたみ込みながら、くるくる巻く。上から下までかためにキリッと巻くのがちょっとコツがいる。

春巻き.jpg

たれは練りごま、みそ、砂糖、しょうゆをまぜたごまだれと、ナンプラー、レモン汁、酢、にんにくを混ぜたすっぱいたれの二種類を用意した。

パクパク食べられて、あっさりおいしい。ただ、やっぱりパクチーがほしかったなあ。あれがあるとエスニック気分がぐっと盛り上がるのに。
posted by 炎の料理人 at 21:38| Comment(4) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
家族の分いっぺんに作ろうと思うとライスペーパーの扱いが難しない?
乾いてもたり張り付いてたり。
Posted by かわちゃん at 2009年05月29日 16:32
復活まってましたっ!!って出遅れてますねアタシ♪

私も昔生春巻き一回だけつくったんですけど、戻す時間少なくて、味がどうこういう問題じゃなかったです。恐ろしくまずかった。。。リベンジしてみよっかな・・

今日書物おくりました。

あ、すいません。あとリンクを昔の消して
いまのんに張り替えていただけるとありがたいです★
Posted by ようこ at 2009年05月29日 17:32
みかんです。こちらでははじめまして。
先日の花見では失礼致しました。

生春巻き、私も一度トライしたことがありますが、こちらの画像のものはさすがに美味しそうです〜。

独身の頃はよくタイ料理を食べに行ったものですが、連れ合いがパクチーNGなので最近はあまり行っておりません。時には美味しい生春巻きを頂きたいものです。
Posted by みかん at 2009年05月30日 09:38
>家族の分いっぺんに作ろうと思うとライスペーパー
>の扱いが難しない?

一枚ずつ水につけて戻しては巻く、というのがコツらしい。いっぺんに戻したらアカンねんて。

>今日書物おくりました。

ありがとう!こりゃあすばらしいじゃないですか。

>連れ合いがパクチーNGなので最近は
>あまり行っておりません。

こっそり食べ物に混ぜて、徐々に鍛えましょう(笑)
Posted by 復活!炎の料理人 at 2009年05月30日 09:54
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。