2010年01月24日

レモン

会社の上司から、「庭でたくさんできたから」と、レモンをいただいた。実は小ぶりだけど、ずっしりと重くて、実にいい香りがする。こりゃあすばらしい。

remon.jpg

何せ完全無農薬。もちろん防かび剤なんてのも一切使っていない。というわけで、スライスしてきび砂糖をたっぷり入れて砂糖漬けにした。すぐにじわっと水分が上がってきた。たった数時間でこんな感じです。

レモン.jpg

なかなか美しいでしょ。このまま数日おけば、立派なレモンドリンクの素ができあがり。スライスもそのまま浮かべてお湯で溶いてもよし、炭酸水で割ってもよし。楽しみじゃなぁ。
posted by 炎の料理人 at 23:05| Comment(4) | TrackBack(0) | 食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月17日

ほっぺ

近くの肉屋に、「和牛のほっぺ」という珍しい部位の肉が出ていたので固まりで買ってみた。100グラム300円以下。和牛にしては破格の安さだ。

店のおばちゃんは「ちょっと筋張っているからあんまり売れないけど、おいしいよ」と教えてくれた。丸くて底の浅いおわんを伏せたような、ちょうど円盤のような形をしている。

筋張っているという話の通り、真ん中あたりに硬くて太い筋が通っているようだ。これを見定めて、直角に筋を断ち切るように切る。でも、味を堪能したいので厚切りにした。

ほっぺ.jpg

なるほど、切ってみると手強い筋だ。でも、見事に美しい肉でしょ。赤身が鮮やかで、適度に脂肪も入っている。切り身の筋にさらに直角の切り目を入れる。そして、自慢の溶岩で焼いてみた。

いやはやこれはうまい!肉本来のうまみが口に広がる。確かに筋は硬いけど、切り込みを入れたおかげで、かみ切れないほどではない。じっくりかむことで、肉のうまみがさらに出てくる。肉にやたら柔らかさを求めるけど、ホントに味わうなら、しっかりかまないとね。

今日は本通の夢ぷらざで購入した、県内で手作りしている焼き肉のタレを試してみた。安芸高田市甲田町の甲田ふれあい会という団体が作っている「こだわり仕込み」というタレと、廿日市市津田(旧佐伯町)の吉和泰子さんという個人が生産者の、「泰子の焼き肉のたれ」(ネーミングがすごいですなあ)。

こだわり…の方はにんにくと梨も入っている、ややどろっとしたタレだ。泰子…の方は、比較的サラッとした液状だ。

焼き肉のタレ.jpg

個人的にはこだわり…の方の、深みのある味の方が好きですが。でも、充実の焼き肉で、よかったよかった。
posted by 炎の料理人 at 22:38| Comment(5) | TrackBack(0) | 食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月11日

雪の中へ

ホントに久々に雪の山へクロカンに行ってきました。もう、スキー、さび付いてました。すねてたんじゃないかと心配するほど。でも、雪の中に突入すると元気いっぱいであります。

初日は庄原市高野町の高暮ダムへ。でも、ちょっとスタートが遅かったのと、途中で道を間違えたこともあって、ダムの堰堤は目にすることができずに途中で断念。まあ、雪の中で歩けただけでもよしとしましょう。

持参したユニフレームのネイチャーストーブでお湯を沸かしてコーヒータイム。木切れを燃料にするのは面倒なんだけど、でも、何だか楽しいんだよね。これぞ外めし道の基本です。


コーヒー.jpg


いっしょに行った後輩のY君、ちょっと体重増が響いてバテ気味でしたが、これで元気になったかな?

その夜、泊まったのは高野町高暮の農家民宿「ひげおやじの館」。

出てくる料理は鮎の塩焼き、シシ汁、山菜の和え物、漬け物など。すべて材料の調達、加工、味付けは宿のご主人の長宗さん自身が手がけた。農業の傍ら、釣りをしたり猟をしたり、器までお手製という徹底ぶり。長宗さん自慢の、炭火であぶった鮎は最高です。頭も骨も、ぜーんぶ食べられます。


いろり.jpg



山菜.jpg



長宗さんは定年前にサラリーマンに見切りを付け、高野に小さな家を建てて農業&民宿を始めた。そしてここで一人暮らしを楽しんでいる。ときどき訪れるお客さんを相手したり、地域のイベントを企画したり、広島のご家族はときどきやってくるだけだけど、「自分のペースでやってます。金もいらないし、ここの暮らしに満足」。


ひげおやじ.jpg


夜更けまで飲んで食って。長宗さん自慢の五右衛門風呂や薪ストーブのおかげで夜も寒くありませんでした。翌日は高野町の大鬼谷へ。キャンプ場のいちばん奥から林道が始まる。そこをどんどん登っていくと、まずは雌滝。なだらかな流れが二つに分かれた美しい滝だ。次いで雄滝。こちらは直線的に滑り落ちる流れが見事。途中、ヘロヘロだったY君も、まるで冒険家のように見えます。


雄滝.jpg


ひげおやじの館
住所:広島県庄原市高野町高暮129−2
電話:0824−86−7137(Fax兼用)
E-mail:nagamunex(a)go6.enjoy.ne.jp →(a)は、@に変換してください。
posted by 炎の料理人 at 20:11| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。