単身赴任中、長い間活動をご無沙汰していたのだが、スタッフの食事作りを担当してくれという依頼もあり、久しぶりに参加した。でも、いろいろあって事前準備ができず、リーダーの要望もあって、カレーを作ることになった。
外でふつうのカレーを作るのって、いつ依頼だろうか。なんか「カレーみたいな当たり前すぎるメニュー、今さら作れるかよ」という変なてらいのようなものがあったのかもしれない。
今回は本当になんの変哲もないカレー。牛肉、ついで薄切りの玉ネギをアメ色になるまで炒める。水を注ぐとニンジン、じゃがいもを煮て、トマト缶を1缶。よく煮込んで、今日は溶けやすいフレーク状のカレールーの素を入れる。作ったのは20人分。ご飯も18升炊いた。
作ってみて、あらためた思ったのは、カレーって野外では必勝メニューだよな、ということ。簡単で確実においしく作れて、そして誰もが好む。全員、どんどん食べてくれて、ご飯もルーもすっかり消えた。
で、写真は? すみません。作業と食べることに必死で… 完全に忘れてました!
これはすっかりなくなったカレー

もう一つの鍋も、お湯を沸かしてきれいに後片付け。

でも、アシ船作りには午後から参戦。この通りしっかり形ができあがったのはちゃんと写真に収めています。子どもが乗っても船体はびくともしません!

最後に形を整えて。7月には川に浮かびます。今度はなに作ろうかなあ。
